東京都新宿区四谷に位置する「鴨の助」は、JR中央本線・東京メトロ南北線の四ツ谷駅から徒歩わずか2分、東京メトロ丸ノ内線の四谷三丁目駅や都営新宿線の曙橋駅からも徒歩圏内とアクセスしやすい場所にあります。路地に佇む隠れ家のような雰囲気で、店内は天井が高く、落ち着いた和の空間が広がります。木材が多く使用されており、温かみのある内装はゆったりと食事を楽しむのに適しています。
「鴨の助」は、鴨蕎麦や親子丼を名物とする蕎麦居酒屋です。特にランチタイムには親子丼が中心となり、夜は蕎麦居酒屋として多様な鴨料理や逸品料理を提供しています。従来の蕎麦店の枠にとらわれない、新たなスタイルを目指しているのが特徴です。スタッフの丁寧な接客もお店の雰囲気をより良いものにしています。
自慢のメニューの中でも特筆すべきは、「親子丼は飲み物です。」というユニークな名前の親子丼です。この親子丼は、その名の通り滑らかでとろとろの食感が特徴で、スプーンで「飲むように」食べられると評判です。使用される鶏肉は、岩手県産の合鴨もも肉の炙り、自家製鴨つくね、大山鶏のもも肉、宮城県産鶏ムネ肉の4種類。それぞれ異なる食感と旨味が楽しめるように工夫されており、合鴨と鶏を同時に味わえるのは珍しい点です。卵には高級卵として知られる「龍のたまご」や青森県産の高級卵が使用され、濃厚なコクと甘みが全体の味を引き立てています。蕎麦屋ならではの一番出汁と自家製鶏ガラスープを合わせた甘さ控えめのつゆだく仕様も、この滑らかな食感の秘密です。味の変化を楽しむために、レモンやハラペーニョ酢が提供されることもあります。ランチの親子丼にはスープが付きますが、追加料金で冷たい和そばに変更することも可能です。親子丼の並サイズは1580円、肉が多く乗った極上サイズは1880円、数人でシェアできる桶盛りサイズ(ダブルサイズ)は2480円または2580円で提供されています。親子丼に使用されるお米は、山形県産の特Aランク「つや姫」というこだわりも見られます。
親子丼以外にも、〆にもぴったりの蕎麦メニューや、蕎麦居酒屋として楽しめる鴨料理が充実しています。名物の鴨焼きは、鴨肉のジューシーな旨味と野菜の美味しさが堪能できる逸品です。自家製鴨つくねや岩手県産鴨ロースが入った鴨せいろ蕎麦も人気があります。サイドメニューや一品料理も豊富で、中でも鴨肉を使用したリピート率が高いポテトサラダや、低温調理された鴨料理などがあります。お酒の種類も充実しており、特に日本酒は豊富に取り揃えられています。夜の予算は大体4000円前後、ランチは1000円台で楽しめます。夜の時間帯はお通し代として500円がかかります。
座席数はカウンター席とテーブル席を合わせて16席または18席と比較的小規模な店舗です。個室の用意はありませんが、貸切は可能で、着席で12名から最大23名程度まで対応できる場合があります。店内は全席禁煙です。支払方法については、各種クレジットカード(VISA、Mastercard、Amex、JCB)や電子マネー(交通系IC、nanaco、iD、QUICPay)が利用できます。一部情報でQRコード決済(PayPay)も利用可能とされています。無料Wi-Fiも完備されています。基本的に予約も可能ですが、ランチタイムは予約不可の場合もあるため注意が必要です。駐車場は完備されていませんが、近隣にコインパーキングがあります。お子様連れでの入店も可能です。週末のランチタイムには行列ができるほどの人気があるため、来店時間を考慮すると良いでしょう。貸切やこだわりの食材を使用した鴨料理、そして「親子丼は飲み物です。」という一度聞いたら忘れられない親子丼を求めて、多くの人が訪れる魅力的なお店です。