東武大師線の大師前駅から徒歩およそ2分の場所に位置する「清水屋」は、西新井大師の門前に店を構える歴史ある食事処です。江戸時代中期の元禄の頃より代々受け継がれてきた老舗として、地元の人々はもちろん、西新井大師への参拝客にも親しまれています。和食を中心に、割烹やそば、そして名物の草だんごを提供しており、食事から甘味まで幅広い用途で利用することができます。
清水屋の大きな特徴の一つが、西新井大師名物としても知られる草だんごです。特上の上新粉と国産のよもぎを使用し、自家製のあんと合わせることで、柔らかで上品な味わいを生み出しています。あんは、なめらかなこしあん、昔ながらのつぶあん、きなこ・黒みつの3種類から選ぶことができ、それぞれ異なる風味を楽しむことができます。店頭での販売はもちろん、店内でゆっくりと味わうことも可能です。お持ち帰りもできるため、お土産としても人気があります。
店内では、草だんごだけでなく、本格的な和食メニューも提供しています。うな重や寿司、刺身といった定番の和食から、天ぷら、おでん、もつ煮込みまで、様々な一品料理が揃います。コース料理も用意されており、彩御膳、華御膳、縁御膳(うなぎ会席)といった価格帯の異なる会席コースに加え、特別な日には特選の雅御膳や葵御膳といったコースも予約で利用できます。食事メニューの価格帯は幅広く、昼は比較的気軽に、夜は用途に合わせて選ぶことができます。昔ながらの価格での提供を心がけている点も、老舗ならではの魅力と言えるでしょう。
店内には200席が用意されており、ゆったりと食事を楽しむことができます。座席の種類も豊富で、テーブル席のほか、お座敷席も備えています。特に、2階や3階には日本間や洋間の個室が完備されており、少人数から最大100名まで利用することが可能です。個室は仕切りを利用することで人数に合わせて調整できるため、家族での食事から大人数での宴会まで、様々なシーンに対応できます。
清水屋は、その立地と空間を活かし、多様な目的での利用を歓迎しています。新年会、忘年会、歓送迎会、謝恩会、クラス会といった各種宴会はもちろん、お宮参りや七五三、お祝い事、さらには御法事といった厳粛な場面でも利用されています。歴史と伝統を感じさせる空間で、季節ごとの料理と名物の草だんごを味わいながら、特別なひとときを過ごすことができるでしょう。また、店内での食事だけでなく、仕出しやお弁当の対応も可能な場合があるようです。
長年にわたり西新井大師の門前で暖簾を守り続けてきた清水屋は、訪れる人々に安らぎと美味しい食事を提供しています。名物の草だんごを求めて立ち寄るもよし、店内でじっくりと和食を味わうもよし、様々な使い方ができる、地域に根ざしたお店です。